代表弁理士・事務所概要

目次

代表あいさつ

皆さん、こんにちは。
クロスリンク特許事務所・代表弁理士の山田龍也(やまだたつや)です。
当所のウェブサイトをご覧いただきありがとうございます。

クロスリンク特許事務所はクライアント様の事業収益を生み出すための知財・企業のブランド作りにつながる知財を創出するためにアドバイスをし、クライアント様とともに成長していきたい、そういう思いのもと、日々活動している事務所です。
ただ知的財産権の取得手続きを代行するだけの特許事務所ではないということです。

私も技術者出身です。化学メーカーで有機化学物質の合成研究に携わっていました。
ものづくりに携わる方々の成果・努力の結晶をしっかりと企業の業績として転換するべく、真に価値ある知財を創出していくお手伝いをします。

大学での専攻・企業での実務経験は化学が主であり、化学・材料系の案件に強いのは勿論ですが、特許事務所勤務時代に浄水フィルタ・紙おむつ・ティッシュカートンなどの機械・構造系の案件も多く取り扱ってきました。
材料と構造だけで特定される目に見える発明、今流行りのITやAI、インターネットやコンピュータソフトが介在しないハードウェア発明など、決してハイテクノロジーではないローテク発明の特許取得を得意としています。

特許事務所勤務時代は特許や意匠の権利取得業務がメインで、商標の仕事にほとんど縁がありませんでした。
しかし、独立開業してからは商標登録のご依頼が格段に増えています。

そして、私の特徴は専ら商標のみを扱う弁理士とは異なり、特許実務で培った精緻な文章力・言語化能力を活かし、商標登録の前段階であるネーミング作成・言語化の段階からアドバイスしていることです。
例えば、会社名・商品名・活動する際の肩書きなどのネーミングは企業や個人のブランディングと直結する極めて重要なアイテムです。ただ思いつきのネーミングを商標登録するだけでは意味がありません。事業戦略をもったネーミング設計が必要なのです。
この言葉にピンと来た方はぜひ当所のネーミング作成・ネーミング開発サービスをご利用いただき、新たな世界を切り開いて欲しいです。

私は独立開業の年から今まで、日本弁理士会関東会で中小企業・スタートアップ支援委員会に所属し、一貫して中小企業の支援を行ってきました。
大企業だけでなく、中小企業の方々にも知財のチカラを感じてもらいたい。もっと言葉のチカラを活用して欲しい。それが私の思いです。


クロスリンク特許事務所 代表弁理士・山田龍也

代表プロフィール

プロフィール写真|山田龍也
プロフィール写真|山田龍也

山田 龍也|Tatsuya YAMADA

所属団体

日本弁理士会(登録番号:17578)

公務

専門分野

  • 特許(機械分野<形状・構造に特徴がある発明>;化学分野<材料・素材に特徴がある発明>;特にローテク発明)
  • 商標登録;ネーミング作成支援(会社名・商品名・サービス名など);キャッチフレーズ作成などの言語化支援)
  • 中小企業支援

学歴

STEP
昭和58年:神奈川県立柏陽高等学校卒業
STEP
平成元年:日本大学 文理学部 化学科卒業<有機化学専攻>

4年時に外部研究生として東京工業大学大学院生命理工学研究科・橋本研究室に出向。
この研究室の研究テーマは「糖を原料とする生理活性物質の化学合成」。卒業研究のテーマは「2-O-アセチル-D-グルコースの合成とそのグリコシル化反応」。

職歴

STEP
平成元年:三協化学株式会社(現・富士フイルム和光純薬株式会社)入社

富士フイルム株式会社の関連会社にて写真用有機化学薬品の合成研究に携わる。
代表的な研究テーマは「銀塩写真用シアンカプラーの合成および量産化」。「シアンカプラー」は現像薬と反応すると青色の色素に変化する色素の前駆体。この素材は富士フイルムのリバーサルフィルム「フジクローム PROVIA」に採用された。

STEP
平成8年:渡邉一平国際特許事務所入所

化学・材料系の特許事務所に入所。特許権取得業務に携わる。
主な仕事はセラミックス材料のトップメーカー・日本ガイシ社のNAS電池、ディーゼルパティキュレートフィルター(DPF)、セラミック膜フィルター等に関する特許出願・拒絶対応・不服申立て業務。

STEP
平成13年:正林国際特許事務所(現・正林国際特許商標事務所 )入所

化学・材料系案件の特許権取得業務に携わる。
主な仕事は衛生用品の大手メーカー・ユニ・チャーム社の生理用品に関する特許出願・拒絶対応業務。

STEP
平成14年:渡邉一平国際特許事務所入所

機械・構造系案件の特許権取得業務に携わる。
入所当所はJSR社の樹脂やゴムなど化学・材料系案件に関する特許出願・拒絶対応業務を担当。
その後、王子ネピア社の紙おむつ、ティシュカートン(ティシュペーパーの箱)、トイレットロールなどの家庭紙に関する特許出願・拒絶対応業務を担当。特に「尿便分離型紙おむつ」という画期的なアイデアの基本特許取得に携わる。この紙おむつは「ネピア GENKI! ハイキャッチ」という商品名で発売され、2007年度のグッドデザイン賞を受賞している(おむつ [nepia GENKI! ハイキャッチ|グッドデザイン賞])。

化学系案件は物質の化学構造や成分組成に特徴があるのに対し、家庭紙に関する発明は構造や形状に特徴がある。そして、特に紙おむつの発明はフラッフパルプ(綿)と不織布とゴムの組み合わせで構成されている。コンピューターもインターネットも使わない典型的なローテク発明だ。この家庭紙に関する案件に集中的に取り組むことによって、機械・構造系の発明(構造や形状に特徴があるアイデア)ローテク発明の言語化・特許権取得業務について自信を持つことができた。

STEP
平成24年:吉田・近藤特許事務所入所

医療用器具の意匠権取得業務に携わる。
この事務所のメインクライアントであるキヤノン社のインクジェットプリンタ用インクに関する特許出願・拒絶対応業務を担当する傍ら、前職で培った機械・構造系案件の経験を活かして意匠登録出願の仕事に取り組むようになった。
主な仕事は医療用器具メーカー・大協精工社の注射器やバイアル瓶に関する意匠登録出願業務。

STEP
平成27年:クロスリンク特許事務所設立(独立開業)

中小企業様・個人事業主様の商標権取得業務ネーミング作成支援業務に携わる。
独立開業を機に、知財人材や知財の知識に乏しい中小企業の支援業務にシフトする。
中小企業様の案件を担当するようになって感じたのが企業のブランド力の重要性。「良い商品なのに売れない」というお悩みを解決するため、ブランドづくりに不可欠な商標登録出願と、商標登録の一歩手前にある会社名・商品名のネーミング作成に関するアドバイス・コンサルティングを行っている。

特許実務家・弁理士としての活動歴

弁理士登録証と弁理士バッヂ
弁理士登録証と弁理士バッヂ
  • 平成22年:弁理士試験合格
  • 平成23年:弁理士登録

平成8年から特許明細書作成実務を始め、特許実務歴は29年に及ぶ(令和7年8月現在)

セミナー登壇

知的財産初心者を対象としたセミナーに数多く登壇しています。

テーマとしては

  • ネーミング・ブランディング・商標登録
  • 商品開発・差別化戦略・ものづくり
  • 知的財産法の基礎

などが多いです。

セミナーのご依頼はお問い合わせフォームからお願いします。

近畿経済産業局

【New!】アトツギを知財で次のステージへ!攻めと守りの知財活用プログラム

アトツギを知財で次のステージへ!攻めと守りの知財活用プログラム開講!|近畿経済産業局
攻めと守りの知財活用プログラム

第2回「意匠・商標編」(令和7年10月22日予定)

令和6年度知財セミナー・ワークショップ

令和6年度知財セミナー・ワークショップ

「目指せ認知度向上!ネーミングの科学と商標登録のキホン」(令和6年10月30日)

特許庁のYouTubeチャンネル「JPO Channel」にてセミナー全編を動画公開

経済産業省・中小企業庁

ふるさとデザインアカデミー

ふるさとデザインアカデミー
8/16 熊本県天草市
ふるさとデザインアカデミー
8/16 熊本県天草市

デザイン・プロデュース実践のための知的財産・契約実務(令和元年7月~9月)

本アカデミーはローカルデザイナー育成を目的として行われたイベントで、全国20箇所で開催された。そのうち9箇所で登壇。知的財産の基礎について講義を行った。
(7/25 愛知県名古屋市、7/26 山形県鶴岡市、8/1 宮城県仙台市、8/2 東京都足立区、8/6 沖縄県那覇市、8/8 宮崎県宮崎市、8/9 福島県郡山市、8/16 熊本県天草市、9/13 北海道小樽市)

日本弁理士会 関東会(旧:日本弁理士会関東支部)

知的財産セミナー2019

知的財産セミナー2019

プロが伝授する顧客の心に響くネーミングとパッケージ(令和2年1月29日)

ネーミングパートの「ネーミングのプロが伝授する顧客の心に響くネーミング」を担当。パッケージパートの担当は長野五輪シンボルマークデザイナー・篠塚正典氏(株式会社イデアクレント代表取締役)。

知的財産セミナー2017

知的財産セミナー2017
知的財産セミナー2017

差別化戦略・基本の「キ」 ~商品企画の4つの視点~(平成29年9月13日)

知的財産セミナー2016

知的財産セミナー2015

知的財産セミナー2015
知的財産セミナー2015

脱・下請け!知財を意識したオリジナル製品の作リ方(平成28年2月5日)

日本弁理士会関東支部と町田商工会議所との共催セミナーに登壇。

東京インターナショナルギフトショー(ビジネスガイド社)

第98回東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2024

東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2024
東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2024

弁理士直伝!AI時代のシン・差別化戦略(令和2年8月13日)

東京ビッグサイトで開催された、日本最大のパーソナルギフトと生活雑貨の国際見本市にてセミナー登壇。

知財実務オンライン

第10回 知財実務オンライン

「商標」の一歩手前にある「ネーミング」を科学する
~知財ビギナーの中小企業を取り込む知財啓発の考え方~(令和6年9月5日)

知財系YouTubeチャンネルの中でも業界内で高い評価を受けている「知財実務オンライン」にてウェビナー登壇。

メディア掲載

書籍

副業開業カタログ(中央経済社|著・林雄次・ado)

著者のado氏との対談記事掲載

「事務所名どうする?考える上で知っておきたい商標とブランディング」

専門誌・業界紙・雑誌

近代セールス(近代セールス社)

近代セールス2023年12月1日号

「攻めの商標登録で取引先のブランド力をアップさせ新たな取引につなげよう」を寄稿

近代セールス2021年11月1日号

「商品名が価値・売上を高める!取引先に実践したいネーミング支援」を寄稿

美容の経営プラン(ヘアモード社<旧・女性モード社>)

美容の経営プラン2024年12月号

「さらば!広告、目指せ!地域一番店 選ばれる美容室をつくる 個別化ブランディング」を寄稿

美容の経営プラン2023年9月号

【連載】売れる名前を付けて商標登録で守る!守りと攻めのネーミング
 第5回「ネーミングの成功法則なんてあるんですか?」を寄稿

美容の経営プラン2023年8月号

【連載】売れる名前を付けて商標登録で守る!守りと攻めのネーミング
 第4回「なぜ店舗名にこだわらないといけないんですか?」を寄稿

美容の経営プラン2023年7月号

【連載】売れる名前を付けて商標登録で守る!守りと攻めのネーミング
 第3回「商標トラブルに巻き込まれることなんてあるんですか?」を寄稿

美容の経営プラン2023年6月号

【連載】売れる名前を付けて商標登録で守る!守りと攻めのネーミング
 第2回「商標登録なんて、するメリットはあるんですか?」を寄稿

美容の経営プラン2023年5月号

【連載】売れる名前を付けて商標登録で守る!守りと攻めのネーミング
 第1回「あなたの美容室の名前、本当にあなたのものですか?」を寄稿

美容の経営プラン2021年12月号

「店販が驚くほど売れる!ネーミング」を寄稿

月刊ぎふとPREMIUM(ビジネスガイド社)

月刊ぎふとPREMIUM2024年4月号

「【特集】ギフト流通人が知るべき商標の基本と活用法」の中で、「商標の基本とブランド構築に活かす手法」というテーマのインタビュー記事掲載

WEBメディア

会計人コースWeb(中央経済社ホールディングス社)

わたしの独立開業日誌 #新春特別企画

わたしの独立開業日誌(2023/1/12)

新春特別企画 士業のブランディング」を寄稿

アゴラ 言論プラットフォーム(アゴラ研究所)

「高輪ゲートウェイ駅」のネーミングがひどすぎる件(2018/12/5)

コラムニスト尾藤 克之様によるインタビュー記事掲載
本記事は掲載当日、アゴラの人気記事No.1にランキング
ソーシャル経済メディア「NewsPicks」、ニュースアプリ「グノシー」にも転載

弁理士が解説!『下町ロケット』に学ぶものづくりのヒント(2018/12/4)

コラムニスト尾藤 克之様によるインタビュー記事掲載

経営者の志(こえラボ社)

ロジカルネーミングのすすめ|山田龍也さん(弁理士・ネーミングプロデューサー)(2021/12/24)

ポッドキャスト番組「経営者の志」にてインタビュー番組配信

良いものがまっとうに評価される世の中を作る|山田龍也さん(ブランド戦略アドバイザー・弁理士)(2019/10/14)

ポッドキャスト番組「経営者の志」にてインタビュー番組配信

オトナンサー(メディア・ヴァーグ社)

「平成」から学ぶブランディングのコツ ポイントは使用頻度と情報発信?(2019/4/6)

コラムニスト尾藤 克之様によるインタビュー記事掲載
ニュースサイト「Yahoo!ニュース」、「ニコニコニュース」、「楽天WOMAN」にも転載

事務所概要

名称クロスリンク特許事務所
所在地〒104-0061 東京都中央区銀座6-14-8 銀座石井ビル4F
TEL03-6869-5012
業務時間平日10:00~18:00
設立平成27年(2015年)1月
代表弁理士 山田 龍也
構成所属弁理士 1名
事務所概要|クロスリンク特許事務所

アクセス

東銀座駅(東京メトロ日比谷線・都営浅草線)から徒歩3分
銀座駅(東京メトロ日比谷線・銀座線・丸ノ内線)から徒歩5分

東銀座駅A1出口または銀座駅A5出口を出て、晴海通りを築地方面へ。
三原橋交差点を右折し、昭和通りを新橋方面へ。

「ACホテル・バイ・マリオット東京銀座」と「コートヤード・マリオット 銀座東武ホテル」の間にある「第一勧業信用組合」の看板が出ているビルの4Fです。

目次
PAGE TOP