【ネーミング例】「ほぼカニ」「ほぼホタテ」「ほぼカキフライ」(風味かまぼこの商品名)

目次

事例・風味かまぼこ「ほぼカニ」「ほぼホタテ」「ほぼカキフライ」から学ぶネーミングのコツ|あえてユルさを出す

ほぼシリーズ」は、練り物を得意とするカネテツデリカフーズ(以下、カネテツ)が開発した風味かまぼこです。

従来から、カニ風味のかまぼこ(カニカマ)は知られていますよね。

しかし、カネテツは、ほぼシリーズ第一弾の「ほぼカニ」に留まらず、第二弾「ほぼホタテ」、第三弾「ほぼエビフライ」、第四弾「ほぼカキフライ」と、続々と新製品を発表しています。

風味や食感にこだわりまくり、従来の風味かまぼこを超越した再現性が話題となっています。

(1)商品に対する期待値を必要以上に上げる商品名は避ける

「ほぼシリーズ」は、言ってみれば「ニセ物」です。

本物のカニ、ホタテ、カキフライではありません。
しかし、かなり精巧に作られた「ニセ物」であり、開発には相当の時間や手間、技術者の苦労があったはずです。
ともすると、開発が成功し、商品化に至ったときには、「本物」に極限まで近づいたことを過剰にアピールする商品名を採用してしまいがちです。

そのような商品名は、仮に、食べた人が「本物とは違う」と感じた時に「全然、カニじゃないじゃん!(怒)」というネガティブな反応に繋がるおそれがあります。

自ら、商品に対する期待値・ハードルを必要以上に上げる商品名は避けた方が良いのです。

(2)ネーミングテク「あえてユルさを出す」

しかし、カネテツは「ほぼ」というワードを使って、あえてユルさを出しています。

「ほぼ」には、本物ではないことを緩やかに伝える効果があります。
「『ほぼ』ってなんだよ(笑)」と、ツッコミを入れられる余地を残しているわけです。
仮に、食べた人が本物との違いを感じ取ったとしても、「うん。『ほぼ』ね。よくできているんじゃない?」と納得してもらえます。

その一方で、「ほぼ」というワードには「限りなく本物に近い」というニュアンスもあります。
実際に食べてみて「本物に近い!」と感じた人は「『ほぼシリーズ』はすごい!」というポジティブな感情を持ってくれるでしょう。

「ほぼ」は二面性がある、多義的なワードです。
「ほぼシリーズ」のネーミングでは、この「ほぼ」というワードのユルさがポイントになっているのです。

(3)「あえてユルさを出す」のメリットは、商品やサービスに対する過剰な期待を抑えること

商品名には、買い手に対して商品の特徴や良さを伝えるという役割があります。

ネーミングの際にそれを意識しすぎると、

● メッセージがダイレクト過ぎてつまらない商品名になる
● 商品の特徴や良さのアピールが強過ぎて胡散臭い商品名になる

ということが起こりがちです。

実際、カニかまに「カニスチック」という商品名を付けて売り出したところ、公正取引委員会からカニが全然入っていない点を指摘され、商品名を変更させられたという事例もあります。

カニカマ|ウィキペディア

「あえてユルさを出す」というネーミングには、

● 商品やサービスに対する過剰な期待を抑える(ハードルを下げる)

というメリットがあると言えるでしょう。

また、

● 見る人によって異なる解釈をしてもらえる(解釈の幅が広がる)
● 親しみやすさを出す

というメリットもありそうです。

まとめ

商品やサービスの良さばかりをアピールすると、却ってそれが鼻につくものです。
さほど期待していなかったのに、実は素晴らしい商品・サービスだった、という方が感動してもらえます。

ご自慢の新商品・新サービスに付ける名称についてはアピールを程々に、ちょっとユルいエッセンスを加えると良いかもしれませんよ。

おまけ

「ほぼ」を使ったネーミングの元祖は、コピーライターの糸井重里さんが主催するウェブサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」です。

新聞は本来、日刊であるべきですが、「ほぼ日刊」とすることでユルさを出しています。

でも、実は1998年6月6日創刊以来、一日も休まずに更新を続けているそうです。
やることはきちんとやる、でもネーミングはユルく、というのがイイんです。

ネーミングに興味が出てきた人へ

ネーミングに興味が出てきた方はぜひ以下の記事も読んでみてください。きっと、気付きがあるはずです。

ネーミングのコツ。センスの良い商品名を作るための5つのポイント

他のネーミングの記事はこちらから。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次