【ネーミング例】「えだまりこ」(スナック菓子の商品名)

目次

事例・カルビー「えだまりこ」から学ぶネーミングのコツ|覚えやすさ×インパクト

「えだまりこ」はカルビーが製造販売する豆系スナック菓子です(*1)。

枝豆を原料とする、一口サイズのスティック型スナックです。
じゃがいもを原料とする「じゃがりこ」、とうもろこしを原料とする「とうもりこ」と並ぶ「りこ」シリーズの第3弾です。

ネーミングにはいくつかのポイントがあります。

色々な考え方がありますが、ヤマダは、

(1)商品の特徴が現れていること
(2)覚えやすいこと
(3)インパクトがあること

の3つが大事だと考えています。

商品の特徴が現れていなければ、何の商品だかわかりません。
覚えてもらえなければ情報が拡散されず、口コミが発生しません。
インパクトがなければ忘れられてしまいます。

商品の名前には、少なくともこれらの3つが必要なのです。

では、「えだまりこ」について分析してみましょう!

(1)商品の特徴

「えだまりこ」は、枝豆を原料としたスナック菓子です。
そして、人気商品「じゃがりこ」の関連商品でもあります。

「枝豆」の「えだま」と、「じゃがりこ」の「りこ」

商品の特徴がきちんと反映された名前になっています。

(2)覚えやすさ

「えだまりこ」は、5文字、5音からなる名称です。
音数が少なくてシンプルな名前です。覚えやすい名前ですね。

ヤマダの経験では、3音から7音、中でも5音が覚えやすいと感じます。
日本には、俳句の5・7・5の文化があるからかもしれません。

(3)インパクト

「えだまりこ」は「江田真理子」を連想させますよね。
擬人化されています。
人の名前になっていてインパクトがある商品名です。

この点、関連商品の「じゃがりこ」や「とうもりこ」よりも、よくできたネーミングと言えます。

「えだまりこ」は、商品の特徴が現れていて、覚えやすさとインパクトを兼ね備えた良い商品名だと言えます。

「えだまりこ」を認知度を上げたTVCMとの連動

「えだまりこ」はネーミングの3つのポイントを押さえた良い商品名であることがわかりました。

カルビーは「えだまりこ」の認知度を上げるために更なる仕掛けを用意していました。
TVCMとの連動です。

「だまってたべちゃう『えだまりこ』!」というフレーズと、サクサクという咀嚼音をリズミカルに繰り返すだけ。

でも、すごく耳に残る印象的なCMです。
CMを視た人は誰しも一発で商品名を覚えてしまうくらいの破壊力があります。

サクサクという咀嚼音がスナックの軽やかな食感をイメージさせ、「だまってたべちゃう」という言葉が、無口で食べ続けてしまうくらいの美味しさと、カルビー伝統の「やめられない。止まらない。」を連想させ、そこに「えだまりこ」の商品名が付いてくる。

そして、最後に、「『じゃがりこ』じゃないよ『えだまりこ』!」のダメ押し。

これで、「じゃがりこ」のファンも取り込んでいくことができますよね。

いやはや、たった15秒にこれだけの情報を詰め込むとは!

よくできたCMです。
このCMによって、「えだまりこ」の認知度は格段に上がったことでしょう。

商品名は、覚えてもらい、商品に親しみを持ってもらい、ユーザーに拡散してもらうためにあるのです。

覚えやすい名前、インパクトのある名前にすることは勿論、覚えてもらうための仕掛けを作ることも大事です。

まとめ

● 「えだまりこ」のポイントは、5音という音数の少なさと擬人化
● 商品名は、覚えてもらい、商品に親しみを持ってもらい、ユーザーに拡散してもらうためにある
● 商品名を覚えてもらうための仕掛け(TVCMとの連動など)も大事

参考サイト

(*1)えだまりこ・とうもりこ|カルビー株式会社

あわせて読みたい
カルビー株式会社 ようこそ、カルビーのホームページへ。ポテトチップス・かっぱえびせん・じゃがりこなどの商品情報をはじめ、会社情報、お客様相談室、キャンペーン情報などをご紹介してい...

ネーミングに興味が出てきた人へ

ネーミングに興味が出てきた方はぜひ以下の記事も読んでみてください。きっと、気付きがあるはずです。

ネーミングのコツ。センスの良い商品名を作るための5つのポイント

他のネーミングの記事はこちらから。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次