【ネーミング例】「ネルノダ」(睡眠補助食品の商品名) 

目次

ネーミング例・徹底解説!|睡眠補助食品「ネルノダ」

今回取り上げるネーミング例は、睡眠補助食品「ネルノダ」(ハウスウェルネスフーズ)です。

@DIME アットダイム
【開発秘話】累計500万個以上売れているハウスウェルネスフーズの機能性表示食品「ネルノダ」シリーズ|@DI... ■連載/ヒット商品開発秘話 いつも寝不足、熟睡できない、目覚めがスッキリしない……。このように睡眠に関して何らかの悩みを抱えている人は多いことだろう。 いま、睡眠...

「ネルノダ」のネーミングの良い点は以下の3つです。

商品の容を説明していない
購入者がその商品で得られる価値をイメージさせている
独特の語感で類似商品から差別化している
では、ネーミング例「ネルノダ」について徹底解説していきます!

ネーミング例「ネルノダ」徹底解説!①|商品の内容を説明していない

ネーミング例「ネルノダ」の良い点、1つ目は、

商品の内容を説明していない

という点です。

「えっ?商品名って商品の内容を説明するものじゃないの?」

そう思った方も多いかもしれません。

でも、

商品の内容を説明するにすぎない商品名は見た人の印象に残り難い

のです。

医薬品や特定保健用食品(トクホ)、機能性表示食品等の場合、「商品の内容」とは配合成分を指します。

「ネルノダ」はGABA(γ-アミノ酪酸)というアミノ酸を配合した、睡眠の質を向上させるための機能性表示食品です。
このような商品の場合、「GABA」とか「アミノ酸」といった配合成分をアピールする商品名になりがちなのです。
例えば、アミノ酸を配合した飲料の商品名に「アミノサプリ」(キリン)、「アミノバイタル」(味の素)等がありますよね。

でも、アミノ酸を配合した商品は山ほどあります。
そうすると、どの商品も似たり寄ったりの名前になりがちで、購入しようとする人の印象に残り難いのです。

即ち、ネーミングをする際には、

商品の内容を説明するにすぎない商品名は避けた方がよい

ということです。

ネーミング例「ネルノダ」徹底解説!②|購入者がその商品で得られる価値をイメージさせている

ネーミング例「ネルノダ」の良い点、2つ目は、

購入者がその商品で得られる価値をイメージさせている

という点です。

「ネルノダ」にはGABAというアミノ酸が配合されています。
それが商品の内容です。

でも、購入しようとする人からすると、何が入っているかは正直どうでもいいのです。

その商品を買うと、どんな嬉しいことがあるのか?

こっちの方が大事。

「ネルノダ」の「ネル」は「寝る」。

この商品が、

  • 睡眠に関する商品なのかな?
  • この商品を使えばよく寝られるのかな?

そういうことをイメージさせる商品名になっています。

「ネルノダ」という商品名では、具体的にどの程度、睡眠を改善するのかまではわかりません。
でも、商品名は短い文章です。
購入しようとする人の関心を惹ければ十分なのです。

即ち、ネーミングをする際には、

商品の内容よりも購入者がその商品で得られる価値をイメージさせる方がよい

ということです。

ネーミング例「ネルノダ」徹底解説!③|独特の語感で類似商品から差別化している

ネーミング例「ネルノダ」の良い点、3つ目は、

独特の語感で類似商品から差別化している

という点です。

睡眠に関する商品で、配合されている成分名ではなく、「睡眠」をイメージさせる言葉を使った商品名は他にもあります。

例えば、「グッスミン」(ライオン)、「ネナイト」(アサヒグループ食品)等がありますよね。

これらのネーミングを見ると、「寝る」、「睡眠」、「夜」をイメージさせる、どちらかと言うと優しい語感の商品名が多いですね。

そんな中で、「ネルノダ(寝るのだ!)」は断定系、命令調で、力強い感じがする商品名です。

他の商品名とはイメージが違う独特の語感の言葉を使って、他の商品とは一線を画しています。

  • 他の商品と区別(差別化)し易い
  • 語調が力強いので、何となく効きそうなイメージを与える

ということに成功しています。

即ち、ネーミングをする際には、

類似商品とは異なる独特の語感の言葉を使うことで、類似する商品から差別化することができる

ということです。

ネーミング例「ネルノダ」徹底解説!|まとめ

「ネルノダ」のネーミング、いかがでしたか?

「ネルノダ」のネーミングの良い点は、

商品の内容を説明していない
購入者がその商品で得られる価値をイメージさせている
独特の語感で類似商品から差別化している

です。

特に、「① 商品の内容を説明していない」は真似して欲しいポイントです。

私も商品名の相談を多数受けていますが、残念ながら商品内容の説明に留まっている商品名が殆どです。

商品名を説明するのではなく、

  • その商品で得られる価値を商品名に表す
  • 類似商品の商品名とは語感を変えて一線を画する。

こうすることで、購入しようとしている人の印象に残る商品名を作ることができます。

ぜひ、挑戦してみてください!

ネーミングに興味が出てきた人へ

ネーミングに興味が出てきた方はぜひ以下の記事も読んでみてください。きっと、気付きがあるはずです。

ネーミングのコツ。センスの良い商品名を作るための5つのポイント

他のネーミングの記事はこちらから。

クロスリンク特許事務所(東京都中央区銀座)は中小企業専門の特許事務所です。

日本弁理士会 関東会で中小企業支援の活動に9年間携わってきた「中小企業の知財」のスペシャリストである弁理士が貴社からのご相談をお待ちしています。

商標登録の申請や商品名などのネーミング、企業ブランディングに関するご相談にかかわらず、

  • 特許・実用新案登録・意匠登録などの知的財産権の取得手続き
  • 商品企画や商品開発に関するご相談
  • 原稿執筆、セミナー講師のご依頼

などのご相談をお受けしています。

下のボタンをクリックしてください。お問い合わせフォームが表示されます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次